naco-do(ナコード)って実際どうなの?結婚できる?
と気になりますよね。
2022年9月になってnaco-do(ナコード)はサービス内容がリニューアル!
会員数が大幅にアップしてぜひとも検討したいオンライン結婚相談所の1つになりました。
ここでは、naco-do(ナコード)のリニューアル後の内容をふまえた特徴からリアルな口コミ評判、会員数や年齢層、料金値上げの実態までまとめているので利用を迷っている方は最後までチェックしてみてくださいね。

\モニター料金で詳細は、公式サイトにて/
目次
naco-do(ナコード)のサービスの特徴
まずは、naco-do(ナコード)のサービスの特徴について見ていきましょう。
複数連盟に加盟して会員数が大幅アップ
以前までは、会員数5万人程しかいませんでしたが、naco-do(ナコード)が複数連盟に加盟したことによって12.1万人(2021年2月データ)中での活動ができるようになりました。
- JBA×コネクトシップ…20代~30代に強い(会員数30,305名)
- JBA…30代〜50代に強い老舗 会員数 52,000名
- Rネット…20代〜50代まで幅の広い(会員数 約37,000名)
の3つのサイトを利用しての活動が可能です。
複数連盟に加盟していることによって、一つの連盟会員の中で相手が見つからなかったとしても他社に乗り換える必要もなく、いきなり最初から3サイト使えるのが何よりも魅力です。
利用者側として会員数が多ければ多い方が、より多くの人との中ら条件に合った人を絞り込むことができるので、結婚相手にある程度の条件を求める人ほどおすすめです。
店舗型と同じ基準で安心!
会員の中に遊び目的の人や既婚者が紛れ込んでいたらいやだ…という方でも安心!
na-codoでは入会にあたって下記の書類を確認しています。
- 本人確認書類
- 独身証明書(郵送取得可能)
- 収入証明書(男性のみ)
- 学歴証明書(短期大学卒以上の方が必須)
通常の店舗型の結婚相談所でもこれらの確認が必要になりますが、naco-doでも同じようにしっかりと証明書類を確認した上で入会しています。
だからこそ、店舗型の結婚相談所と何も変わらず安心・安全に活動ができるわけですね。
年齢層の幅も広がって40代・50代も利用しやすくなった!
naco-do(ナコード)が複数連盟になったことによって、これまでは20代~30代がメインでしたが、良縁ネットなどの20代~50代といった幅広い年齢層にアプローチすることができるようになりました。
そのため、40代や50代といった方でも比較的利用しやすくなっています。
結婚までの平均利用期間は8か月
naco-do(ナコード)で結婚に至った方までのデータでは、結婚までの平均利用期間は最短で2か月、最長で2年2か月になっています。
平均すると8か月になるので、だいたい1年くらいは活動するものと見ておくと安心です。
結婚までの平均出会いの回数
結婚に至った人の平均的なお見合いの回数は6.4回になっているそうです。
そこまで多くはない数字ではあるので、少なくともお見合いを6回以上はこなせるようにまずは進めていくようにしたいですね。
全額返金保証あり
万が一、90日間お見合いが組めなければ全額返金保証があります。
原則として、確実に出会えるようなプロフィールや写真撮影、申し込み方などの提案をうけてルールに準じた方法で活動することが必要です。
※ナコードの全額返金の保証を受けるには、全額返金の条件があります。
それでもお見合いが組めず出会えなかった場合には、オプションなどの費用も含めてすべての費用を返金してもらえる制度になっています。
naco-do(ナコード)は料金を値上げした?
naco-do(ナコード)は以前と比べて、リニューアルによって改定されたために料金自体は値上がりしています。
リニューアル後の料金プラン
- 入会金…29,800円(税込)
- 1か月プラン…16,800円/月(毎月の自動更新)
- 3か月プラン…43,800円/3ヶ月(1ヶ月あたり14,600円)
- 原則成婚料…0円
かかります。
1か月・3カ月のどちらのプランであっても
- 3サイト利用可能
- 検索で30名/月へのお申込み
- 価値観に応じたサポーターからの紹介毎月1名
が受けられます。
複数連盟が使えてこの料金体系は安い!
以前と比べると料金は値上がり自体はしましたが、複数サイトが使えてこの料金設定は非常にリーズナブルです。
IBJの加盟店なら成婚料22万円といったまとまった費用がかかる結婚相談所も多く、初期費用ももっとかかる場合がほとんど。
その中で、入会金…29,800円(税込)1か月プラン…16,800円/月~といった料金は非常に安いですね。
モニタ―料金「初回:2980円(税込)」が新登場!
さらにリニューアルに伴ってモニター料金が新設されました。
初回:2,980円(税込)
モニター料金では、
120分のコーチング面談や価値観にあった課金の紹介、3サイトの検査k会員に30件のお見合いの申し込みまでができます。
初回の120分の面談での婚活プランニングから始まって、お見合いの成立時、交際時における面談がそれぞれたっぷりあり安心して活動を始めることができますよ。

naco-do(ナコード)の口コミ評判はどう?
naco-do(ナコード)のリニューアル後の口コミ評判を見ていきましょう。
実際に使って活動してました。
良いと思った点、悪いと思った点を書きます。<良い点>
・担当のサポートが丁寧で手厚い(オンラインで担当との面談があるサービスがほとんどないのと、あまり期待してなかったので好印象でした)
・検索できる会員数が多い
・価格が手頃<悪い点>
・店舗での対面相談がない(契約なども全てオンライン)
・提携している連盟が多い分、ログインが面倒僕は9ヶ月ほどでお相手が見つかったのもあり周囲にはお勧めしてます。
総合するとコスパはいいかなと思います。引用元:yahoo知恵袋
2022年9月に現在の内容にリニューアルされたため、リニューアル後の口コミは上記の1件のみ見つかりました。
naco-do(ナコード)を利用するメリット・デメリットはある?
naco-do(ナコード)を利用するメリットとデメリットについてそれぞれ何があるのか見ていきましょう。
利用するメリット
メリットとしては、
- 複数連盟で3つの検索サイトが使える
- オンライン完結のため料金がリーズナブル
- 店舗に出向かなくても完結ができて効率的
- モニター料金で安く始められる
- 事前に120分の婚活プランニングがあるから安心
といったところがnaco-do(ナコード)を利用するメリットになりますね。
利用するデメリットは?
デメリットとしては、店舗でカウンセラーと対面をしての相談はできないという点になります。
オンラインでズームを使ったサポートを受けながら進めていくため、対面でカウンセラーのフォローがほしいという人には向いていません。
また、店舗型のように事前に無料カウンセリングを受けて説明があるというわけではないので、いきなり申し込みになります。
そのためのモニター料金での120分の面談があるので、モニター価格で試してみて本格的に始めるかどうかを検討してみるのもいいでしょう。
naco-do(ナコード)の使い方・流れについて
naco-do(ナコード)の利用の流れについて見ていきましょう。
公式サイトからモニター料金で登録
モニター料金でまずは登録をして、婚活プランのための面談や書類・プロフィールを準備していきます。
準備次第にはなりますが、3日~10日前後で紹介や検索が使えるようになります。
カウンセラーと協力して一歩ずつステップを進んでいくことができるようになっています。
検索でお見合いの申し込み・申し受け
3サイトを使って実際に会ってみたい人にお見合いの申し込みをしたり、申し受けをしていきます。
月1回、カウンセラーからの価値観の合う人の紹介もあります。
お見合い
お互いに会いたいとなればお見合いになります。
相手との会話を楽しみつつも、次に進んでいきたい相手か考えてみましょう。
交際
お相手とデートを重ねながらより相手のことを理解していきましょう。
結婚できそうな相手かどうか内面を知っていきたいですね。
真剣交際→成婚
お相手と順調に真剣交際へと進めば、両親への挨拶や結婚への具体的な方向を決めていき成婚となります!
せっかく3サイトで活動できるので、本気で活動をして結婚相手を見つけていきましょう。